阪で評判の
リノベーション会社カタロ

大阪であなたにピッタリのリノベーション会社を探そう!

体にも見た目にも良い無垢材の魅力とは?

公開日: |更新日:

大きな窓と木目の部屋

体にも見た目にもやさしく、まるで自然の中で包まれているかのような温かい印象の無垢材。
床や壁、天井などをリノベーションする際には、無垢材を検討する人も多いことでしょう。一般的な複合素材に比べて高価になる無垢材ですが、予算が許すのであれば、ぜひ無垢材へのリノベーションを前向きに検討してみましょう。
ここではご自宅のリノベーションをお考えの方に、無垢材の特徴、メリット・デメリット、主な無垢材の種類・費用などをご紹介します。

無垢材が持つ主な3つの特徴

様々な特徴を持つ無垢材ですが、他の素材と比べた場合、特に注目しておくべき特徴が次の3点です。

体にやさしい

一般的な合板素材比べ、無垢材はシックハウス症候群の原因物質(ホルムアルデヒドなど)の放出量が大幅に少ないとされています。特に小さなお子様のいる世帯には安心でしょう。

長持ちする

いずれ張替えが必要となる合板素材とは異なり、無垢材の場合、簡単なメンテナンスだけで長期間使い続けることができます。合板の張替え費用を考慮すれば、長期的にはコスト面でも無垢材のほうが有利です。

デザイン性がある

天然木の色合いや質感が、そのまま格調高いデザイン性となります。人工的なデザインとは異なり、飽きの来ないところも無垢材の特徴となるでしょう。経年変化も楽しめます。

無垢材のメリット・デメリット

良い点ばかりが強調される無垢材ですが、実際にリノベーションで導入するにあたり、無垢材の問題点も理解・納得しておかなければなりません。以下、無垢材の主なメリットとデメリットを見ておきましょう。

無垢材のメリット

見た目が良い

無垢材の大きなメリットの一つが、見た目が良いということ。天然素材ならではの自然なデザイン性や質感は、それ自体が魅力です。見た目だけではなく、天然木材特有のウッディな香りも魅力。

調湿作用がある

天然木には、空気中の湿度が高いときに湿気を吸収し、空気中の湿度が低いときに水分を放出する性質があります。無垢材そのものに調湿作用があるので屋内は常に快適です。

冬でも足元が温かい

一般的な建材に比べ、木材には熱伝導率が低いという特徴があります。熱伝導率が低いということは、熱さも冷たさも伝わりにくいということ。無垢材のフローリングの場合、冬でも足元が温かく感じられるのは、このためです。

経年変化を楽しめる

一般的な建材は、時間がたてばたつほど機能も見た目が劣化します。一方で無垢材は、時間が経っても機能が劣化することはありません。見た目は経年変化により、むしろ上質な雰囲気へと進化していきます。

様々な特徴の無垢材から選べる

一口に「無垢材」とは言っても、もともとの木の種類の違いにより、様々な特徴の無垢材があります。世帯のライフスタイルに合わせ、最適な無垢材を選ぶことができます。

無垢材のデメリット

膨張したり収縮したりする

無垢材には、空気中の水分を吸収したり空気中に水分を放出したりする性質があるため、これに応じて無垢材自体が膨張したり収縮したりすることがあります。この影響により無垢材の形状が変化することがあります。

水分に弱い

無垢材を濡れたまま放置していると、シミになったりカビが繁殖したりします。これらを防ぐため、無垢材の表面にはオイル塗装を施すことが一般的ですが、オイル塗装だけで水分の影響を完全に防ぐことはできません。

傷がつきやすい

表面に傷がつきやすい点も無垢材のデメリットの一つ。傷が目立ってきた場合には、専門業者に表面を削ってもらうなどして修復させることができますが、コストがかかることは承知しておかなければなりません。

値段が高い

もとより一般的な合板素材に比べ、無垢材は高価です。無垢材を使いたい希望があっても、予算の都合上、泣く泣く合板素材を使わざるを得ないかもしれません。

無垢材の主な種類

無垢材には様々な種類があり、それぞれの特徴は異なります。以下、リノベーション会社などが用意している主な無垢材を、フローリングのリノベーション例で見てみましょう。

オーク

落ち着いた部屋
引用元URL:https://www.chronicle-web.com/logmansion/about#flooring

明るいベージュ色で、木目がはっきりとしているのが特徴。材質が硬く、耐久性もあります。いわゆる「楢の木」です。

ウォルナット

色のついた木目調の床
引用元URL:https://www.chronicle-web.com/logmansion/about#flooring

高級感のあるダークブラウンで、木目に不規則な濃淡があるのが特徴。衝撃に強く、耐久性あり。経年変化で味わいが生まれます。

チーク

キッチンと木目調の床
引用元URL:https://www.chronicle-web.com/logmansion/about#flooring

黄褐色に違いブラウン。重厚感のある落ち着いた印象の素材です。塩水や白アリなどに強く耐久性あり。「木の王様」とも言われる高級無垢材。

花梨(かりん)

茶色ベースの部屋
引用元URL:https://www.chronicle-web.com/logmansion/about#flooring

鮮やかな天然赤色の無垢材。強靭な木質で傷が付きにくく、磨くほど光沢が生まれる点も特徴。フローリングのほか、家具や仏壇など広い用途に使用されています。

樺桜(かばざくら)

白を基調とした部屋
引用元URL:https://www.chronicle-web.com/logmansion/about#flooring

肌色に近いやさしい印象の無垢材。清潔感のあるナチュラルテイストなリノベーションを望む方々から人気の素材です。

大阪でおすすめのリノベーション会社を見る
デザイン力で選ぶ大阪のリノベーション会社3選
                 

無垢本来の持ち味を最大限に引き出す
デザインセンス

引用元:Qvouリノベ
公式HP(https://q-reno.jp/)

グッドデザイン賞受賞

Qvouリノベ

シンプルで落ち着くデザイン

引用元:シンプルハウス公式HP
(https://www.simplehouse.co.jp/works/185/)

リノベーションオブザイヤー受賞

シンプルハウス

無垢本来の持ち味を最大限に引き出す
デザインセンス

引用元:Qvouリノベ
公式HP(https://q-reno.jp/)

グッドデザイン賞受賞

Qvouリノベ

味を残した引き算の美しさ

引用元:アートアンドクラフト
公式HP(https://www.a-crafts.co.jp/works/2966/)

大阪市ハウジングデザイン賞受賞

アートアンドクラフト

【免責事項】

このサイトは、2017年7月時点の情報を元に作成したものです。
各社のサービス内容などが変更になっている場合もありますので、
最新情報に関しては、必ず各社の公式HPでご確認ください。