阪で評判の
リノベーション会社カタロ

大阪であなたにピッタリのリノベーション会社を探そう!

失敗しないリノベーション会社はこう選ぶ

公開日: |更新日:

中古物件のリノベーションで失敗しないため、業者の選び方についての注意点をまとめています。

リノベーションで失敗しないために知っておきたいこと

デザイナーズマンションのイメージ新しいマンションが建設され続ける一方、1980年代後半から90年代のバブル期に建設されたマンションの空室は増加傾向にあります。こうした中で、注目を集めるのが、古いマンションを生き返らせて、新たな価値をつけて売却するリノベーションです。

リノベーションをして売り出されるリノベ物件は、デザイン性が高いにも関わらず、新築に比較して費用が抑えられているというメリットがあります。また、立地なども恵まれていることが多いです。デメリットといえばマンションが古いことですが、こうした点はしっかり資格をもった業者に診断してしまえばリスクを回避できます。

今回はよくある失敗と、失敗しないためには何をポイントにすべきかを解説していきます。

【失敗1】予算の設定

リノベーションの予算設定を何となく決めて工事に取り掛かった場合、想定外に高価な物件を選んだり、工事費用がかかったりして、月々のローンの返済が苦しい、ということがあります。

決して安くない金額がかかるものですから、お金の話は感覚で決めてはいけません。
完成した後にしわ寄せが来る事態を防ぐためにも、きっちりとした予算を立てることが重要です。

とはいえ自分達ではなかなかできないもの。ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するのが良いでしょう。
ですがFPなら誰でもOKというわけではありません。
住宅の予算だけではなく、ライフプランを前提に住宅予算を出してくれるFPにお願いしてください。

これからの長い人生での計画や老後のライフスタイル、趣味などをしっかり聞き取り、その中で、住宅予算を算出してくれる人にお願いすることをおすすめします。

【失敗2】物件選び

中古のマンション物件を購入する時、心配なのはやはり耐震や耐久性。内部はリノベーションで良くなりますが、建物本体が弱ければ、元も子もありません。

マンション物件を探す際はそういったことを重視して築浅物件を探しがちですが、築浅だからといって良い物件とは限りません。

管理をおろそかにしているマンションは、耐久性や耐震性が著しく低下しています。そういったマンションを選んでしまうと、いくら内部を素敵な感じに仕上げたところで、安心して住む事ができません。

管理・修繕状況は大切なポイントです。

【失敗3】間取り

憧れや希望などで内容を決めてしまいがちなリノベーションですが、生活する家ですから、一番重要なのは「利便性」です。

何度もシミュレーションをして決めなければなりませんが、素人がいくら考えても行き届かないことはあるでしょう。いざ住んでみてから「不便で疲れる」といった失敗例も。

そのため、設計していく上で、気づいた点をしっかりと指摘してくれる担当者を選ぶことをおすすめします。

失敗しないためには、どんな会社を選ぶべきか

【失敗2】【失敗3】について、失敗しないためには、良いリノベーション会社を選ぶことが重要です。

不動産・設計・工事をそれぞれのプロに頼めばミスは起こりにくいはずですが、探すのは一苦労で手間や時間もかかります。

そこでおすすめなのは、ワンストップリノベーションの会社です。

ワンストップリノベーション会社なら、予算決めから物件選び、ローン審査、設計、工事まで、一貫して同じ会社に見てもらえるため、大変効率的。

自身の希望やライフプランなど、最初から同じ担当者とリノベーションのイメージを共有することができるので、イメージをその度ごとに説明する手間もないですし、祖語も出にくいというメリットがあるため、安心して物件選びからおまかせすることができます。

大阪で思い通りのリノベーションを叶えてくれる会社3選

リノベーションの失敗事例

いろんな希望を出しながら、試行錯誤して作り上げたリノベーション。ですがいざ住んでみると「失敗した…」と後悔する人もいるようです。

リノベーション案件の増加と表裏一体となるかたちで、リノベーションの物件を購入して失敗してしまったというトラブルも報告されています。

【失敗事例1】引き渡し間際に気づいた業者の初歩的なミス

購入者に引き渡すばかりという状態の物件のチェックを依頼されたときに、洗面台の下の排水管から水漏れしたりや配管工事の不備(ちょっとした衝撃ではずれてしまうなど)といった不具合が見つかった。

これは、あるマンション工事の専門家にうかがった話です。他にも「トイレやキッチンの換気扇が反対に取り付けられ、室内の空気を排出できないで逆流させてしまう」「耐火性の素材を使うべき部分に普通の素材を使っていた」といった初歩的なミスもあるそうです。

こうした問題が起こるのは「業界がまだ未熟である」ためだといわれています。役所への届け出義務がなく、誰でも参入できるため、「リノベーションが人気」となれば、正確な技術がないまま工事を行う業者が多いとういうことも予測されます。物件の販売や施工を担当する業者のバックボーンとなる過去の実績を、事前にしっかりとチェックしておくことが大切です。

物件選びやリノベーション、ローンの支払いなどを分けて考えてしまったことで起こる失敗もあります。

【失敗事例2】物件選びに失敗して大幅に費用が掛かった

1000万円かけてリノベーションをしようと中古物件を買ったものの、買ってからその物件が雨漏りすることがわかり、補修に200万円が掛かりました。予算も減り、リノベーションの計画を立て直さざるを得ないことになりました。

中古物件を購入する際は、事前に診断を行い、補修箇所を点検し、補修費も含めた見積もりを出してもらうことが必要です。

【失敗事例3】リノベーションが難しい物件を慌てて買ってしまった

立地にこだわりがあり、空き物件が出たために慌てて中古物件を購入しました。しかし、柱や梁ではなく、壁で支える、いわゆる「ツーバイフォー工法」で建てられていた家だったため、大規模な改修工事ができないことが購入してからわかりました。

こちらは中古の一軒家を購入した際の失敗例ですが、中古マンションでも同じようなことがいえます。構造上、どうしても動かせない梁や柱などがあれば、思い描いた間取りや改修は実現できません。事前に診断を行い、補修箇所を点検し、補修費も含めた見積もりを出してもらうことが必要です。

【失敗事例4】ローンが審査落ち。金利が高いリフォームローンを利用することに

中古物件を買い、リノベーションのためのローンも、住宅ローンに組み込もうと思っていましたが、審査で落ちてしまいました。無担保で借りられるリフォームローンで資金調達をしましたが、金利が高くて返済期間も短いため、住宅ローンと合わせると返済が大きな負担となってしまいました。

こうしたことを防ぐためには、リノベーションを前提に中古物件を購入することが大切です。最初からリノベーション費用を含めた金額で住宅ローンを組めば、追加で金利が高いリフォームローンなどを組む必要もなくなります。

大阪でおすすめのリノベーション会社を見る
デザイン力で選ぶ大阪のリノベーション会社3選
                 

無垢本来の持ち味を最大限に引き出す
デザインセンス

引用元:Qvouリノベ
公式HP(https://q-reno.jp/)

グッドデザイン賞受賞

Qvouリノベ

シンプルで落ち着くデザイン

引用元:シンプルハウス公式HP
(https://www.simplehouse.co.jp/works/185/)

リノベーションオブザイヤー受賞

シンプルハウス

無垢本来の持ち味を最大限に引き出す
デザインセンス

引用元:Qvouリノベ
公式HP(https://q-reno.jp/)

グッドデザイン賞受賞

Qvouリノベ

味を残した引き算の美しさ

引用元:アートアンドクラフト
公式HP(https://www.a-crafts.co.jp/works/2966/)

大阪市ハウジングデザイン賞受賞

アートアンドクラフト

【免責事項】

このサイトは、2017年7月時点の情報を元に作成したものです。
各社のサービス内容などが変更になっている場合もありますので、
最新情報に関しては、必ず各社の公式HPでご確認ください。